私は普段は大学院生で東京⇔高知でリモート指導をうけつつ修士論文かいてます。
また、2021年3月からフリーランスになったのでクリエイターとしてのお仕事・作業もたっぷり。
PCに向かうことが多くなりました。
作業環境は快適にしたいけど、あれやこれやと物を増やすのは嫌だというミニマリスト…
そんな私が厳選したお気に入りアイテムを紹介します。
(各画像をクリックするとAmazonのページに飛べます)
こんな方にむけて書きました
- もうすぐ大学生になるのでリモート授業がはじまる
- 普段在宅ワークをしていて部屋=作業場
- 家で集中したいのでおすすめアイテムが知りたい
- 机の上にあまり物をおきたくないので最低限のアイテムで済ませたい
おすすめアイテム4選
今回は私が買ってよかった4つのオススメアイテムを紹介します。
1.ステンレスタンブラー/無印良品
保温、保冷どちらもOKのステンレスタンブラーです。
蓋つきで、飲み口の部分も開け閉め可能。
飲み物の温度を保ってくれるのはもちろん、容器の内側と外側の温度(気温)がちがっても結露ができることがなく
コースターもいりません。
熱い飲み物をいれても、持つと部分は熱くならないのも良いです。
ただそのまま口をつけると「あちっ」となることがあるので、そんなときは大きいふたをあけて少しずつ飲むこともあります。飲み物をいれる容器はこれできまり!
夫婦でおそろいのものを持っています。
オールシーズン使いやすい飲み物専用容器がひとつあると便利ですね。

ちなみにドライブにいくときは車のドリンクホルダーにいれて、水筒代わりにも持っていくことが多いです。
(だって水筒より洗うのが便利だから…!)
2.bluetooth イヤホン ”holy high”
3000円台で買えるコスパ抜群のBluetoothイヤホンです。
マイクにもなるのでリモート授業、会議にもぴったり。
ケースもコンパクトですがイヤホンもコンパクトなのでいわゆるエアポッズのような「耳からうどん」にならずに済みます。
毎日、家事の合間にラジオを聞くときもこれを使っています。値段に対して良品なので旦那にもすすめて夫婦でおそろい。
配送時に3種類のシリコンキャップが付いてくるので耳の大きさにあわせて使えます。ちなみに充電部分はタイプCです。
3.ブルーライトカットグラス

JINS UUF-19S-219
【Slim Airframe -big shape】
目の疲れから頭痛が起きやすいので必需品です。
私は普段コンタクトをつけているので度なしの「だてめがね」になります。
少し大きめのめがねにしたのは、完全にすっぴんかくしの目的…。
ぎりぎりまで寝ていたい自分にとっては、これをかければ安心。
PC使用に限らず、スマホのブルーライトカットの目的もあるので夜はずっとかけています。
ふちが大きいデザインですが「エアフレーム」というだけあってとにかく軽い。
ブルーライトの眼鏡を買う時は実店舗で試着するのがおすすめです。

最近はブルーライトカットの有効性は根拠がない!というニュースも見かけますが
頭痛持ちの私はこのブルーライトカットグラスをつけるようになって
明らかに目の疲れが減って、頭痛もなくなってきたので効果はあると思っています…
あとはPC画面の設定を暗くしたり、スマホを「ダークモード」にしているよ!
4.ミックスナッツ
おやつです。4種(くるみ、アーモンド、マカデミアナッツ、カシューナッツ)が入っています。
小袋タイプのほうが食べ過ぎ防止になって良いとも聞きますがコスパ重視で大袋。
1日「一握り」ときめています。
ナッツは栄養価が高く、食べ応えもあります。
何よりも手が汚れにくいのですぐまたPC作業に入れるのが個人的にはおすすめ。
お皿を使いたくないのでティッシュの上にナッツをおいて食べてます。
必ず素焼き(ロースト)を選ぶこと。カロリーは控えめに。

以前は小袋タイプのベビースターラーメンやつまみだねのようなおやつを食べていましたがやっぱりカロリーが気になるので最近はナッツ。
透明のジップロックにいれて残量がわかるようにしてます。
旦那はウィスキーをよく飲むからおつまみにも良いみたい!
新しい気持ち、新しいアイテムで新生活を!
いかがでしたでしょうか?
新生活、新年度のはじまりに作業スペース周りのアイテムをそろえたり見直す際の参考になったら嬉しいです。
まずは物を整理するとこからスタートかもしれませんが、ポイントは「厳選した少ないアイテムを身の回りにおくこと」。
いきなり量を減らすのが難しい方は、使用頻度が低いものを足元や引き出しのなかにしまって机の上だけでもすっきりさせると効果があるとおもいます。
目の前のものは「情報」として認識されるので、それがなくなるだけで集中力アップにつながると思います。
新生活、新しいものを色々と揃えたくなるかと思いますがまずは現状把握と無駄なもののカット、
そのあとにお気に入りみつけてみてくださいね。
コメント
[…] 大学院生×フリーランスがすすめる勉強・作業の必須アイテム4選私は普段は大学院生で東京⇔高知でリモート指導をうけつつ修士論文かいてます。また、2021年3月からフリーラ […]